はじめて作る 猫の健康ごはん -ニャンコのためのおいしくて栄養満点な40レシピ-
これ1冊でニャンコの手作り食の基本がわかる!
家族の一員である猫には長生きして欲しいと願う飼い主も多いはず。
そこで、猫の健康に重視した手作りできる猫のごはんのレシピ本を提案します。
この本では猫が喜ぶ食材や与えてはいけない食べ物など、猫のごはんを作る上での基礎的な知識からはじまり
猫の病気を予防するメニューなどを40レシピ掲載します。
猫は犬に比べて食べ物の好き嫌いが激しいので、手作り食のはじめ方や、好みの見つけ方などを
丁寧に説明した内容になっているのではじめての飼い主さんでも安心です。
手軽に作れて栄養満点のおいしいメニュー
手作りごはんはこんな猫におすすめ
- CHAPTER1 猫の体の基礎知識を押さえよう
PART1 猫の体と食事事情
・獲物は丸ごと食べるのが基本
・肉食に特化した歯と消化器官
・健康維持に必要な栄養素
・食べられる食材
・注意したいNG食材
PART2 食事の好みの探し方
・猫は警戒心の強い生き物
・猫は味覚ではなく嗅覚で味わう
・小皿テストをしよう
・手づくりごはんに移行しよう
PART3 手づくりごはんの基本
・食材の割合の目安を知ろう
・ごはんの量と回数
・調理の流れを確認
・手づくりごはんに便利なアイテム
不安を解消 疑問を解決 手作りごはんQ&A1
・本書の見方
- CHAPTER2 がっつり食べて満足定番レシピ
・ガーリックバターチキン
・鶏もも肉とトマトのパスタ
・豚肉とナスのカツオ節煮
・豚バラ肉とぶなしめじの炒め物
・牛ひき肉とピーマンのボロネーゼ
・牛レバーと彩り野菜のみそ炒め
・焼きサケチャーハン
・カツオのグラタン
・タラと桜エビのスープ
・タイの炒り豆腐
・サバの卯の花
・ツナ缶とウズラの卵のどんぶり
猫の手アドバイス① 食いつきをよくするテクニック
不安を解消 疑問を解決 手作りごはんQ&A2
- CHAPTER3 栄養と水分たっぷりスープレシピ
・鶏ささみときゅうりの中華風スープ
・手羽先とごぼうのスープ
・豚こま切れ肉のオムレツスープ
・豚バラ肉と大根のスープ
・牛肉炒めのスープ添え
・牛レバーの炒めスープ
・サケのカレー風クミンスープ
・カツオのたたきのつくねスープ
・タラとブロッコリーの卵スープ
・タイの潮汁風卵スープ
・サバ缶とトマトのごまみそスープ
・さつまいものポタージュスープ
猫の手アドバイス② 猫用フードボールの選び方
時短らくらく冷凍ストック術
不安を解消 疑問を解決 手作りごはんQ&A3
- CHAPTER4 ヘルスケアのための病気予防レシピ
✓家庭でできる健康チェックをしよう
✓ライフステージと健康のポイント
●尿路結石 ストルバイト
鶏手羽元とかぶのスープごはん
●尿路結石 シュウ酸カルシウム
アサリと黒豆のデトックススープ
●腎臓病
カモ肉と冬瓜の豆乳煮
●肝臓病
ホタテシュウマイ
●消化器官の不調 便秘
サケとホタテのバターリゾット
●消化器官の不調 下痢
タラとじゃがいものトロトロ煮
●消化器官の不調 嘔吐
サムゲタン風おかゆ
●皮膚・毛ヅヤ
サバ缶とじゃがいものおやき
●肥満
鶏ささ身と豆腐ミートボールのスープ
●糖尿病
野菜たっぷりスパニッシュオムレツ
猫の手アドバイス③ 歯の健康とデンタルケア
不安を解消 疑問を解決 手作りごはんQ&A4
- CHAPTER5 特別な日のごほうびおやつレシピ
✓おやつで猫とコミュニケーションをとろう
・しらすせんべい
・ささみジャーキー
・タラとカニ缶のかまぼこ
・小魚スナック
・あんことクリームチーズのスイートポテト
・だし汁とサバ缶のアイス
猫の手アドバイス④ 猫はダイエットがしにくい生き物
・猫の健康を守るひと皿の愛情
・レシピ提供者のみなさま
■注意
~サプリメント・ケアグッズの紹介にはお約束の表記~
上記の内容、事例は、あくまでも個人の体験談や感想文であり、商品の効果、効能を暗示、保証するものではありません。
あくまでも個人の主観により解釈している部分があるという事をご理解いただき、ご参考いただけましたらと思います。
よって、これらの事例に応用されている自己管理手段を実行される場合は、利用者個人の責任において行ってください。
そのため、皆様が、当サイトの事例を応用したことにより直接的あるいは間接的に障害や損害が発生した場合は、
当社はいかなる責任も負えないことをあらかじめご理解いただきたく、お願い申し上げます。
薬事法の関係上、このような記載をしなければならないという「大人の事情」がございますので、
その辺を考慮の上、上記の解説を「読み解いて」いただきたいと思います。