【書籍】 かんたん! 手づくり犬ごはん -ワンちゃんがよろこぶ健康&体質改善レシピ-

価格: ¥1,430 (税込)
[ポイント還元 14ポイント~]
数量:

返品・交換についての詳細はこちら

twitter

かんたん! 手づくり犬ごはん -ワンちゃんがよろこぶ健康&体質改善レシピ-

皮膚のトラブルがある、少し太り気味、抜け毛が気になる、なんだか具合が悪そう…
あなたの愛犬にこんな症状ありませんか?


本書の特徴はかつて一部の方に公表し、大評判だった「食材色分け事典(実践上とても便利!←超自画自賛!)」
が掲載されております。

また、体調別のお奨めレシピも41種類と充実しております。

さらに「毎日のことだから、もっと簡単に!」という忙しい飼い主さんのためのヒント集もございますし、
手作り食をする方から寄せられるご質問16項目にも須崎の切り口で解答してあります。
これから手作り食をはじめます!という初心者の方はもちろん、ベテランの方にも
アプローチの異なる本書を復習復習として、大きな声でお薦め致します!

  • はじめに
  • Part.1 健康トラブルを防ぐ41のレシピ

<病気を防ぐ基本1>
  血行をよくする

 <病気を防ぐ基本2>
  免疫力をアップさせる
  肥満に
  皮膚のトラブルに
  がんに
  肝臓のトラブルに
  腎臓のトラブルに
  胃腸のトラブルに
  便秘に
  貧血に
 
 column1 病気を未然に防ぐために
  不要物のため込み度をチェック

  • Part.2 6色食材で作ろう栄養満点ごはん

 できあがりがこんな色なら栄養バランスも満点
 6色食材をとり入れた基本のごはんの作り方
 食材色分け事典
 健康トラブルのある犬のための色合わせアドバイス
 犬に食べさせてはいけない食材
 
 column2 おやつに、歯みがきに、虫除けに 健康を守る万能食材ハーブを使う

  • Part.3 アイデア次第でもっと楽チン手作り

 アイデア1
 おやつと水を手作りに切り替える
 
 アイデア2
 ミキサー、フードプロセッサでまぜるだけクッキング
 
 アイデア3
 市販のレトルト、冷凍食品が大活躍
 
 アイデア4
 乾物を使うと調理の手間が半分に
 
 アイデア5
 調理器具をかしこく使う
 
 アイデア6
 余り物を上手に冷凍保存する
 
 アイデア7
 同時に仕上げる飼い主&犬ごはん
 
 column3 電子レンジ・オーブントースターでじょうずな加熱方法を覚えておく

  • Part.4 疑問、不安、誤解手作りの悩みを解決

 不安1
 「手作りごはんは細かいルールがあって大変と聞きました。続けられるかどうか不安です」
 
 不安2
 「カロリー計算が難しく、1食分の量が分かりづらいと聞きました」
 
 不安3
 「栄養バランスを考えるのが難しいため、素人には無理だと言われました」
 
 不安4
 「手作りごはんにすると、食欲がなくなると聞きました。食べないときにはどうしたらいいでしょうか」
 
 不安5
 「犬は炭水化物や食物繊維を消化できないため、穀類や野菜は与えてはいけないと聞きました」
 
 不安6
 「ブリーダーさんに、子犬のうちはドッグフードしか食べさせてはいけないと言われました」
 
 不安7
 「手作りごはんを始めると、体調が悪くなると聞きました。大丈夫でしょうか?」
 
 不安8
 「手作りごはんにすると、前と同じくらい食べるのにやせると聞きました」
 
 不安9
 「手作りごはんは柔らかいため、歯垢がたまりやすくなったり、歯やアゴが弱くなるそうですが」
 
 不安10
 「年をとると体が弱るため、手作りごはんは消化できなくなると言われました」
 
 不安11
 「フードをやめるとカルシウム不足になると聞きました。どうやっておぎなえばいいですか?」
 
 不安12
 「犬に塩分は禁物と聞きます。シラスなども与えてはいけませんか?」
 
 不安13
 「消化不良を起こしやすい犬には、手作りごはんは向いていないと言われましたが」
 
 不安14
 「アレルギー体質の犬には、手作りごはんは危険だと言われました。食材選びはどうすればいいですか?」
 
 不安15
 「市販のフードや生肉をずっと食べさせてきたから、手作りに切り替えても手遅れと言われました」
 
 不安16
 「彩りのよいごはんでなければ、犬が喜んで食べないと言われました。自信がありません」
 頭の中に「勉強部屋」を作ろう!

  • 食材別レシピ牽引

■注意
~サプリメント・ケアグッズの紹介にはお約束の表記~
上記の内容、事例は、あくまでも個人の体験談や感想文であり、商品の効果、効能を暗示、保証するものではありません。
あくまでも個人の主観により解釈している部分があるという事をご理解いただき、ご参考いただけましたらと思います。
よって、これらの事例に応用されている自己管理手段を実行される場合は、利用者個人の責任において行ってください。
そのため、皆様が、当サイトの事例を応用したことにより直接的あるいは間接的に障害や損害が発生した場合は、
当社はいかなる責任も負えないことをあらかじめご理解いただきたく、お願い申し上げます。
薬事法の関係上、このような記載をしなければならないという「大人の事情」がございますので、
その辺を考慮の上、上記の解説を「読み解いて」いただきたいと思います。

ページトップへ