植物発酵エキス
- 腸内環境を整えたい時に
- 体力が低下している時に
- ファスティングに
数十種類の野菜や果物、海藻から作られた植物発酵エキスです。
栄養をそのまま吸収できるので、スムーズなエネルギー補給が期待できます。
乳酸菌パウダーと一緒に摂取するのもおすすめです。
摂取方法
- 食事に混ぜて与える。(与える直前に混ぜてください)
- 薄めた植物発酵エキスに乳酸菌パウダーを入れて飲ませる。
植物発酵エキスは、甘い味がします。
ペットさんのお好みによっては、飲むのを嫌がる場合があるようですが、乳酸菌パウダーを加えると飲みやすくなります。
- 使用上の注意
・ボトルの中で薄めたまま、長期間放置しないで下さい。(再醗酵の可能性があるため)
・ボトル内に結露ができないようにしてください。(部分的に濃度が薄くなり、再醗酵の可能性があるため)
摂取量の目安
1日の摂取量の目安
※体調に合わせて、量の増減が可能です。
・小型犬/猫 1~4mL/日
・中型犬 4~8mL/日
・大型犬 8~12mL/日
原材料 | 白糖・キャベツ・白菜・大根・レタス・人参・リンゴ・バナナ 等…他36種野菜、果実、海藻 |
---|---|
原産国 | 日本 |
容量 | 100mL/250mL/500mL |
保存方法 | 商品が到着しましたら、直ちに冷蔵庫で保管してください。 |
賞味期限 | 商品ラベルに記載されています。 開封後は、賞味期限にかかわらずお早めにご使用ください。 |
- 品質保持の為、6月下旬 ~9月下旬までクール便の対応とさせていただきます。
通常の配送料に加え、クール便 440円のご負担をお願い致します。
商品が到着しましたら、直ちに冷蔵庫で保管してください。
- 北海道、沖縄、諸島等にお住まいの方へ
液体(消えミストやマジカルシャン、臨界水等)の配送は航空便で取り扱う事ができなくなり、陸上便と船便での取り扱いとなりました。
お届けに通常よりもお時間をいただく場合がございますので、予めご了承くださいませ。
さまざまなポイントがございますが、根本的なポイントの一つが、腸内環境を良好に保つことです。
腸の状態の善し悪しで、健康を取り戻せるかどうかが決まってくるような印象も受けております。
「病気は腸から治す」という言葉がありますが、腸の状態が改善することで
治療や、サプリメントなどの効果が高まるようです。
研究によれば、全身の免疫力のコントロールに、腸管内免疫システムが
非常に重要な役割を担っているということもわかってきています。
このように、腸内環境を整えておくことは、病気になった子はもちろんのこと
病気にならない体を作る・維持する上でも非常に重要なポイントです。
・醗酵が二年以上たっており、状態が落ち着いています。
(醗酵期間1年未満の未熟な酵素は、簡単に再醗酵してしまいます。)
診療で使用したところ
・お腹の調子を整えたいとき
・体力が著しく落ちているとき
・元気をつけたい、維持したいとき
には有益であろうと思われました。
当院では、腸内環境を整えるために「乳酸菌パウダーの大量投与」をおすすめしております。
当院を受診されている飼い主さんのご協力により、乳酸菌大量投与のモニター調査をしたところ「変化をすぐに感じられたケース」と、「変化を全く感じられないケース」の二つの結果が出ました。
特に、長らく腸内環境の状態が悪かった子の場合、腸内の状態が整うまでにかなりの時間を要し、腸内環境もなかなか安定しないようなのです。
そこで、変化を感じられない飼い主さんに乳酸菌のエサになるであろう「植物発酵エキス」をプラスしていただいたところ、変化を感じられるケースが増えてきました。
「乳酸菌パウダー」と「植物発酵エキス」を併用された飼い主さんの最終報告には
- 便の状態がとても良い・モッチリした便が出る
- 食欲が出てきた
- 体重が増えた
- 体調が悪くなっても回復が早くなった
- 皮膚のコンディションが良いまま維持できている
- 術後の回復が早いと執刀医に言われた
- 皮膚を掻いても悪化しにくくなった
- 皮膚の赤みが減った
- 薄かった被毛が増えた
- 荒れていた皮膚に毛が生えて皮膚も柔らかくなった
- お散歩を嫌がらなくなった・お散歩の催促がある
- 寝てばかりいたのに走り回っている
- 朝から元気が良い
このような嬉しいご報告をいただきました。(個人的な感想です)
乳酸菌を飲むだけでなく、乳酸菌が育つ環境を整えることも重要なのですね。
注意
~サプリメント・ケアグッズの紹介にはお約束の表記~
上記の内容、事例は、あくまでも個人の体験談や感想文であり、商品の効果、効能を暗示、保証するものではありません。あくまでも個人の主観により解釈している部分があるという事をご理解頂き、ご参考頂けましたらと思います。
よって、これらの事例に応用されている自己管理手段を実行される場合は、利用者個人の責任において行ってください。
そのため、皆様が、当サイトの事例を応用したことにより直接的あるいは間接的に障害や損害が発生した場合は、当社はいかなる責任も負えないことをあらかじめご理解いただきたく、お願いいたします。
薬事法の関係上、このような記載をしなければならないという「大人の事情」がございますので、その辺を考慮の上、上記の解説を「読み解いて」頂きたいと思います。