犬猫の薬膳 冬 2015 基礎編 - 冬を元気に乗り切る食の知恵 -
冬を元気に乗り切る食の知恵
【ご購入特典】
ペット食育協会(APNA)の上級指導士が作成したすぐに実践できる「レシピ集」がダウンロードできます。
- 薬膳は難しくなく、楽しみながら実践するものなんだな…という事がよくわかりました。
- 普段からの優しい料理だとわかりました。
- いたって普通に毎日の食事に取り入れる事ができそうです。
- 特に手に入りにくい物ではなく、旬の食材で良いことがわかり安心しました。
- 日々楽しく薬膳も取り入れていきたいと思います。
- 先生の特に薬膳セミナーの基礎編はとてもわかりやすく、まさに「即戦力」で感謝しています。
- より季節に添った物、これからの季節にすぐ実行できます。
- 薬膳と聞くと「難しい!」と思いがちですが、そんなことはないと思えました。
決してそんなことはありません!
皆さまは「薬膳」と聞いて、どんなことを思いつきますか?
- 具合が悪いときに食べる?
- 苦くてまずい?
- 地味?
- 家庭で作るのは大変?
- 食材の多少で副作用が出る?
- 難しい?
薬膳は東洋医学の考え方を元に、体質に合わせて生薬や食べ物を組み合わせ、
何千年もの歳月を経て現代に伝えられた
「美味しい健康料理」のことです。
しかも、難しい生薬を入れないと出来ないわけでもなく、スーパーに売っている食材で十分対応できます。
もちろん、難しくすることも出来ますし、
使われる言葉や考え方が、普段なじみのないものなので、
「薬膳は難しい…」という印象をお持ちの方は、少なくありません。
そして、薬膳は、ちょっと配合を間違えると病気になったり死んじゃうというものではございませんし
基本的な考え方を押さえれば、誰でも出来ます。
つまり
- 副作用のない食べ物で
- 東洋医学の知恵を活かして
- 各自の体質に合わせて作る
- おいしい
薬膳は基本的には「病気にならないようにするための食事」であり、病気になってから食べるもの」ではありません。
何かが起こってから対処しようとすると、間に合わなかったとか、元に戻るのに時間がかかるということになって
「効果がでません…」という印象になるようですが、それは、薬膳を採用するタイミングを間違っただけです。
と言っても、病気になってから食べちゃダメ!というものでもありません。
元気になるためには、おいしい食事から、と考え
その子の状況にあわせて、元気になっていくための手助けをするものとお考えください。
何も起こらないように、元気なうちから元気な状態を維持する考え方が大事なのです。
このセミナーでは、冬をテーマに
- 病気になる前に対処できる実践的な智恵をマスターできることを目的とします
- 病気になってからは、治療をサポートする智恵として活用する方法を学びます。
何も起こらないですむように、薬膳の知識を「転ばぬ先の杖」として、ご活用下さい。
食べることは生きる基本です。
ぜひ、この機会に、「冬を元気に乗り切る」知恵を学んでみてください。
- はじめに
- ショウガの効果はどのぐらい続く?
- 薬膳の効果は…
- そこで問題です
- 薬膳とは?
- 本当の薬膳とは?
- 冬だから温熱の食材だけを食べるわけではない
- 薬膳は病気になる前から!
- 副作用のない食べ物で
- 東洋医学の知恵を活かして
- 腎や肺を元気にする色
- 寒熱バランス
- その土地の食べ物
- 旬の食べ物
- 美味しく食べる
- 寒熱バランスを考えた食事
- 冬に起こりやすい体調不良
- 冬の体調不良に何を食べさせたらいいのか?
- 冬の「寒邪」対策
- 冬の泌尿器ケア
- 冬だけ具合が悪くなるペットの理由
- 冬に起こりやすい気血水の乱れ
- 冬に身体を暖めてよいペット、暖めてはいけないペット
- 家庭でできる舌の状態で体調を判断する方法
- 体熱をあげる食べ物、食べ方
- 胃腸を健やかにする食べ物、食べ方
- 最後に質問です!
■動画ご視聴の際の注意事項
本教材はストリーミング配信となっております。インターネット環境のない場所では再生されませんのでご注意ください。
ご視聴の際は、回線やWi-Fiの通信速度をご確認ください。
動画再生やご視聴には大量のデータ通信を行うため、スマートフォンやタブレットでご視聴の場合はWi-Fi環境下でのご利用をお勧めしております。
お客様がご契約されているデータ通信量を超えた場合、通信制限が行われることが
ありますのでご注意ください。
スマートフォンやタブレットで発生したデータ通信費用につきましては事務局では一切の責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。