愛犬・愛猫のためのとことんレヨコンプセミナー2021原理編
須崎動物病院では14年前(2006年)から、原因療法に取り組んでいます。
バイオレゾナンス(生体共鳴)法について
- 興味がある
- なんだかわからない
- 基本から学びたい
- 機械の購入を考えている
- 診療でどう使っているのか知りたい
- 機械を買ったものの、原理が解らない…
- 機械を買ったものの、使い方がわからない…
- 自分がやっているものが正しいのか知りたい
- 自宅でどう使うのか知りたい
- バイオレゾナンスの機器をサロン等で導入しているが、お客様にどう説明したらいいのかわからない
- 須崎動物病院に通っている飼い主さんに、受診までの間にトリートメントしてほしいと言われたから、原理を復習したい!
- 近場に導入しているサロンがあるが、行って説明を聞いてから「やっぱりやらない…」と言いにくいから、違う所で聞きたい(笑)
- 須崎動物病院を受診しているが、今更「何をやられているのかわからない…とは質問できないので、しれっと復習したい」(笑)
- 須崎動物病院を受診したいが、怪しすぎて不安だから、何がどうなんだか調査したい(笑)
といった「基本的なことを学びたい」
という方に見ていただきたい商品です!
ところであなたはこんなことが気になっていませんか?
- 治ったり悪化したりを繰り返している…
- 薬を止めると再発するのが納得いかない…
- 治らないから薬でコントロールするしかないのも納得いかない…
- 症状を抑えるだけでは本質的な解決にはならないのでは?と気付いた
- 対症療法だけでは限界があると気付いた…
- 症状だけ聞いて薬が処方されているのが納得いかない…
- 血液検査などで肝臓の数値が悪く、薬を飲んでいるがそれだけでいいのか?
- レントゲンやCT検査で形態変化は解っても、形態変化の原因は不明…
- この食事やサプリ、薬がうちの子に合うかどうか調べたい
- 栄養が足りないから具合悪いのか?他に原因があるから具合が悪いのか?
- 食事ケア、口内ケア以外になにか飼い主が出来る事はないか探している…
実は私も、かつてあなたと同じ様に獣医師なりに悩んでいました…。
私は獣医師・獣医学博士として、食事療法でスタートしました。
当初は食事の見直しだけで症状が改善していく犬猫がたくさんいて
嬉しく思っていました。
- 栄養が不足しているから病気になるんだ!
- 食事が悪いから病気になるんだ!
- 食事の質を変えれば健康を取り戻すことができるんだ!
- 病気の原因は全て食事だ!
しかし数年経つと…
食事の見直しだけでは解決しない子達も多く、「なんでだろう?」
と薬膳を勉強したり、東洋医学を学んだりしました。
それで解決する幅は拡がったのですが、それでもまだ解決しない子達が…
そして、「他に何かないだろうか?」の旅を繰り返していくうちに出逢ったのが
「バイオレゾナンス法」だったのです。
- ●正常な身体は特定の周波数に反応する
- ●具合が悪くなるとその周波数に反応しない
- ●周波数の調整をすると正常な状態に近づく
という実にシンプルな考え方で、それを取り入れたところ改善する子が増えました。
しかし、万能なツールは存在しないの原理原則通りなのか、それでも改善しない子がいるのです…
例えば皮膚病の犬猫で、「皮膚のケア」をしても、直後はいいのですがしばらくすると再発する…ということを経験し
また「なぜだろう?」と悩むようになりました。
そこから、あれこれ試行錯誤があり、粘り強い飼い主さんの支えもあり、根本原因の探り方をゼロから見直すようになりました。
その様な経験から
- 皮膚以外の部位から皮膚に影響が及んでいる
- だから、その大元を正常化しなければ皮膚は正常化しない
ここから
- 症状あるところに必ずしも根本原因無しということを学び
- 風が吹けば桶屋が儲かる方式の診療(症状があるところとは違う所にある根本原因を探って取り除く治療スタイル)
原因療法でバイオレゾナンス法を用いると、この症状は
- どこに根本原因があって
- 何が根本原因で
- それはどれくらい重度で
- 何を使ったら改善できそうか?
- リアルタイムで
- 身体を傷付けることなく
- 痛みや不快感もなく
何事もそうですが
- 一般的なこと
- 個別に組み立てなければいけないこと
ですから、「病の治し方は具体的にどうするのですか?」とか「病の根本原因はなんですか?」というご質問には
「わかりません!」
とお答えするのが適切な対応になります。
相手は機械ではなく生き物ですから、最終的には個々の状態に合わせて調整する必要があります。
しかし、それ以前の問題として
- そもそもの原理が解らないとか
- 使い方が不適切
そんなこと言われてみれば当たり前のことなのですが…
せっかく機械をお持ちなのに「宝の持ち腐れ…」という方が実は珍しくありません…
当院は完全予約制のため、残念ながら月に一度以上の受診はできません。
ですから、飼い主さんの中にはその間、自宅で「調整」をするために、機械を購入される方がたくさんいらっしゃいます。
しかし、決して安くない金額で買ったにもかかわらず
1)実は原理がよくわからない
2)機械操作がわからない
3)判定の仕方がわからない
という悩みがあるようです。
そんな悩みを解決したいけれど、どこに聞いたらいいのかわからない…。
販売元に聞いても、法律の壁があって歯切れの良い回答が得られない…。
だれか、分かり易く解説してくれる人はいないのだろうか…。
そんな声をチラホラ聞きますと、この機械は医療機器ではありませんが(くどい?)
私が解説せていただくことは問題無さそうで、きっとそれは飼い主さんの求めているものなのかもしれません。
愛犬・愛猫のためのとことんレヨコンプセミナー2021 実践編(113分)のご注文はこちらから
※テキストはダウンロードできます
■動画ご視聴の際の注意事項
本教材はストリーミング配信となっております。インターネット環境のない場所では再生されませんのでご注意ください。
ご視聴の際は、回線やWi-Fiの通信速度をご確認ください。
動画再生やご視聴には大量のデータ通信を行うため、スマートフォンやタブレットでご視聴の場合はWi-Fi環境下でのご利用をお勧めしております。
お客様がご契約されているデータ通信量を超えた場合、通信制限が行われることが
ありますのでご注意ください。
スマートフォンやタブレットで発生したデータ通信費用につきましては事務局では一切の責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。